勉強会(2025年5月)

もみの木ケアプランセンターでは「支援困難事例」の検討を行いました。

            

 支援に困難性を感じる場合は、まず状況の整理を行うことが重要です。

 (事例)・認知症がある利用者様で、ご本人の希望を確認できない

     ・地域性により、訪問介護事業所やデイサービスなどの数に限りが

      あるため、サービスの質を求めるご家族の細かな要望に応えられない

     ・要望が通らない場合、ケアマネを変更して対応を求めることがある

     ・過度な要望やケアマネ変更が続くと、必要なサービスを受けることが

       難しくなってしまう 

 

 どのような状況でも、まずは利用者様やご家族の話を傾聴し、寄り添うことが必要です。利用者様やご家族の主訴が真のニーズではない場合もあり、ケアマネとしてそこを見極めることが重要です。信頼関係を築くために電話ではなく対面での面談を行う、ご家族のサービスへの不安を払拭するために支援の見える化を行う、などその状況によってできる工夫を行い、チーム全体で支えられるように、日々努力していきたいと思います。



 もみの木相談支援センターで「カスタマーハラスメント(カスハラ)」について学びました。

カスハラは、厚生労働省が2020年に発表した「カスハラ対策企業マニュアル」にて「不当・悪質なクレーム」と定義されています。

 

<カスハラとクレームの違い>

カスハラ・・・利用者様やご家族から職員に対し、その業務に関して行われる著しい

       迷惑行為であって、就業環境を害するもの

クレーム・・・職員側の認識不足で必要なサービスの提供に繋がらなかった場合など

       に起こった、利用者様側からの苦情やサービスに対する要求

 

カスハラへの対応では、利用者様側にも問題を正しく理解し、防止に向けて積極的に取り組んでもらうことが必要です。利用者様・ご家族・職員が対等な立場において相互に尊重し合うという考え方で、お互いを受け入れ合いながら、適切な行動に結びつけることができるようにしていきたいと思います。



 熱中症で救急搬送される人のうち、実に約半数は65歳以上の高齢者です。

安全だと思いがちな自宅で発症することも多いため、今月は「熱中症・脱水症予防」について学びました。

 

<熱中症対策7項目>

①気温・湿度を測る・・・室温28℃以下、湿度50~60%以下を保つ

②水分補給はこまめに行う・・・加齢とともに高齢者の体は乾きやすくなっている

③室内の気温を意識する・・・エアコンの設定温度を28℃にしていても、部屋の階や日当たりによって室温

              は変わるため、温湿計でこまめにチェックし、エアコンの設定温度を変える                      ④外出時の服装・・・太陽の熱を吸収しにくい白のゆったりとした服、日傘は日陰を作る黒がおすすめ

⑤お風呂・・・汗をかくため、入浴前後は水分補給を行う。また、湯温は40℃以下のぬるめに設定する

⑥就寝時・・・室温を28~29℃に保つように連続的にエアコンを使用する

⑦周りの人が注意すること・・・高齢者の体調(食欲や発熱の有無)・具合・環境(室温など)に気を配る

 

デイサービス職員が正しい予防法を知ることで、利用者様に対する注意喚起などに活かせます。利用者様・職員ともに元気に夏を乗り切るために、積極的に声掛けをしながら、体調管理を行っていきたいと思います。

シニアコミュニティーつばき
シニアコミュニティーつばき


おひさまでは「暴言や暴力が出てしまう子の理由と対応の基本」について学びました。一般的な発達の子は、言葉で気持ちを伝えられる年齢になると、相手を傷つける乱暴な言動は減っていきます。しかし、発達に特性がある子は4~5歳を過ぎても暴言や暴力が頻繁に見られることがあり、年齢不相応の言動が悪目立ちして、「困った子」と思われがちです。

 

<暴言・暴力が起きやすい理由>

・コミュニケーションの苦手さ  ・言動を抑制できない衝動性

・感覚過敏によるストレス    ・物事を二極化して考える白黒思考

<基本の対応法>

・静かな場所に移り、落ち着いたら話を聞く  ・慌てたり、大声を出したりせず、冷静に対応する

・適切な振る舞いや言葉を教える       ・環境調整でストレスの少ない生活を

 

 暴力や暴言の背景には、発達障がいの特性があるケースもあり、子ども自身が困っている場合もあります。 

  それらを念頭に置き、子ども達に寄り添った対応を行えるように心掛けていきます。

 



お知らせ

  • ヒューマンホールディングス株式会社では、介護保険のことや、困り事等について相談をお受け致しております。是非、気軽にお越しください。
  • 見学や体験を随時対応しています。お気軽にご連絡下さい。電話:0948-26-8338